世間ではインフルエンザ注意報が出るなど、体調管理により一層注意が必要な時期になってきましたね。
さて、今年は亥年。京都にいのししで有名な神社がいくつかあるのはご存知ですか?
その中で今回ご紹介するのは…『護王神社』です

御所の近くにあるこの神社ですが、猪が祀ってあるということで初詣のおすすめスポットとしてテレビでも紹介されました。
地下鉄丸太町駅で降り、北向きに歩いていくと…

到着です!駅からは徒歩10分ほどでした。
さっそく中に入ってみると、大きな絵馬のようなものが飾られていました。

迫力がある大きさです!
参拝しようと思いましたが、境内までは長蛇の列…。
今年はいのしし年ということもあり、やはり非常に混雑しておりました。簡易の賽銭箱も設置されるほどの大盛況です。
その後なんとか参拝し、神社内を散策してみると・・・

なんと、本物のいのししが2頭


(現在は終了しています。※〜1/14まで)

「かりん」は“幸運の白イノシシ”だそう。大分県から友好親善大使としてやってきたらしく、普段は静岡県にいるようです。
茶色の「モモ」は二ホンイノシシ。お正月は毎年護王神社に来ているそうです

特設テントにいたこの2頭ですが、お正月の期間限定で触れ合うこともできたようです。※今年は1/11〜1/14の4日間
今年はもうそれぞれの故郷に帰ってしまったようですが、イノシシは毎年護王神社に訪れているようなので、またの機会に是非足を運んでみてはいかがでしょうか?
今回出会ったイノシシたちとは別のイノシシとも出会えるかもしれません

〇アクセス方法
最寄り駅:地下鉄丸太町駅から徒歩10分ほど
最寄りバス停:烏丸下長者町
※イノシシがいる特設テント、ふれあいイベントは期間限定です。