2016年12月01日

ぶらり嵐山散策☆

こんにちは。
気がついたら寒い日が増えてきましたね。
さてさて今回は嵐山へいってきました!

なづな学園さんのFacebook更新にもありましたが、ぶらり嵐山では陶遊び「陶あそび〜土から生まれた水族館〜」もやっていました!
​かしの木学園さんの作品や写真も展示されていましたよ!!

06.jpg

紅葉の方は先日の雨や風でだいぶ元気がなくなっていました(>_<)あせあせ(飛び散る汗)
でもまだ綺麗な「もみじもありましたよはっぱ
天龍寺前は歩行者天国でいつもより歩きやすかったでするんるん

0.jpg

05.jpg

02.jpg

もうすぐ12月☆
そろそろ紅葉シーズンも終わりに近づいてきましたね。
紅葉の次はイルミネーションとかですかね( ^ω^ )ぴかぴか(新しい)
posted by ふらっぷsan at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月26日

秋の府立植物園は現在・・・!

朝晩寒くなり、紅葉の季節が近付いて市内は観光の方が段々と増えてきました。
寒い日が増える中で、先日ポカポカと暖かい日があり、のんびりと府立植物園へ行きました(⌒∇⌒)

「菊花展」という展示が行われていいました。
H28.11.7 G 植物園 コスモス.jpg

また秋と言えば秋桜!!
綺麗に咲き誇っていました。
H28.11.7 G 植物園. 菊.jpg

そしてこれからの季節はやっぱり紅葉ですね!
H28.11.7 G 植物園.jpg

木々の紅葉はこんな感じで色付きました。
黄色や赤色ももちろん綺麗ですが、色付きはじめのこの時期の紅葉も風情があります。

実は昨年もこの時期に植物園のご紹介をしていました…。
昨年、行かれた方は思い出して比べてみてはいかがでしょうか。
今年こそは!!という方がいたらぜひ紅葉も楽しんできてください☆

これから木々の葉の色が変わるにつれ、市内ではお寺などでもライトアップ含めてイベントも増えますね♪
「秋」「紅葉」楽しみましょう♪
まだまだ間に合いますよ


京都の紅葉情報はこちら↓
京都オフィシャル観光サイト 紅葉だより
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/feature/momijidayori.php
posted by ふらっぷsan at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月02日

世界で一つだけ!キャンドル手作り体験☆

 皆様お久しぶりです!なかなかブログが更新できず、申し訳ありません!日々皆さん方とたくさん楽しい場所にお出かけしておりますので、載せるのが追いつきません。わーい(嬉しい顔)というのは冗談として置いときますが、さて皆様はどのようにお過ごしでしょうか?これからの時期は朝晩、日中と気温差があり、体調管理もさることながら、着るものに困りますよね。ブログ担当はそろそろ冬物のコートを出すべきか・・・?こたつはまだかな?と悩んでいるところです(笑)
早くも11月に入り秋も深まってきましたが、皆様どうか体調にお気つけられて、元気にお出かけしましょうね!

  前置きはこの辺にして本題に入りますが、今回紹介させて頂きたいのは「キャンドル手作り体験」です!その名の通り、先日利用者さんと一緒にキャンドルを手作りしてきましたぴかぴか(新しい)
景色のいいところにお出かけするのもいいですが、自分で何かを作る!ということに楽しみを感じる方もいらっしゃいますよね?
そんな方におすすめしたいのが、「メルシエルブ築港店のキャンドル手作り体験」です!

メルシエルブ築港店は、海遊館のすぐ側にある可愛らしいお店です♪
青いキャンドルマークが目印です!
IMG_7482.JPG

店内には美しくディスプレイされたキャンドル達がお出迎えしてくれます。
ウサギや犬などのかわいい動物から、美味しそうなスイーツなど、どれもカラフルで思わず食べたくなってしまうほどでした!わーい(嬉しい顔)
期間限定で体験できるメニューもあり、これからの時期はクリスマスツリーやサンタなどクリスマス関連のキャンドルが作れますよるんるん

IMG_7462.JPG

IMG_7461.JPG

IMG_7479.JPG

IMG_7460.JPG

IMG_7476.JPG

IMG_7477.JPG

本当にかわいいキャンドルばかりですよねぴかぴか(新しい)

 今回手作り体験したキャンドルは、カラフルな小さいロウを(写真取り損ねました!)粘土感覚でコネコネし、目や耳をなどの飾りパーツを作ってキャンドル本体の玉に貼り付けていくものでした。
とても簡単で楽しく作業できるキャンドルで、自分の好きなキャラクターなども作れたりしてオリジナリティを出すことができますよ♪下の写真のような作業スペースで手作り体験します♪

IMG_7466.JPG

恥ずかしながら、利用者さんもヘルパーも作業に没頭していましたので作業工程のお写真がないのですが・・・完成したのものがこちらです☆
一つだけでは寂しいので、同じテーブルで作業していた方たちのお許しを得て一緒に写真を撮らせてもらいました!

IMG_7456.JPG

IMG_7469.JPG

IMG_7475.JPG
 
個性的で可愛いものばかりですよね黒ハート
他にもたくさんキャンドルの種類があるので、作ってみたい!という方は訪れてみてくださいねぴかぴか(新しい)

ではまた次回のブログをお楽しみに〜るんるん

[アクセス]
・メルシエルブ築港店
住所:大阪市港区築港4−11−13 光信ビル101
アクセス:地下鉄中央線大阪港駅下車徒歩約10分
※キャンドルはそれぞれ種類によって値段が違いますのでご注意ください。
posted by ふらっぷsan at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月05日

『京都鉄道博物館』に行ってきました!!

今年4月29日にオープンしました『京都鉄道博物館』にようやく行ってきました。
k.jpg
オープンから約4か月たちましたが、とてもたくさんの来場者がありました。

館内は、梅小路蒸気機関車館に収蔵・展示していた蒸気機関車も
含めた53両の車両を展示しています。
まず、エントランスを入って見えるのが、蒸気機関車、JR、0系新幹線の3車両。
JRを代表する車両たちです。インパクトがあります。
j.jpg

そして、奥には昨年まで走っていたトワイライトの展示。
最終運転日は、わずか数秒で売り切れたと聞きます。
h.jpg

本館に入ると、500系新幹線、月光、雷鳥の3車両がお迎えしてくれます。
g.jpg

1・2階は展示や体験コーナーもあり、見るだけでなく、体験することで、
電車の仕組み等を学ぶことが出来ます。
f.jpg
改札の仕組みを体験できます。切符を購入することが出来ますよ。


連結装置や車輪、車両の下をのぞくことが出来ます。
また、ジオラマも展示されており、運転することも可能です。
IMG_3182.JPG


運転シュミレータは、10:20、13:30の2回開催されています。
こちらを体験していただくには、整理券が必要となります。
整理券は抽選方式で、配布されていますので、
本館1階の「インフォメーション」で受け取ってください。
抽選結果は、本館2階で発表されます。


さらに、旧梅小路蒸気機関車館で展示されていたSLは、
扇形車庫にずらりと並んでおり、圧巻です。
d.jpg

s.jpg

あ.jpg
旧梅小路蒸気機関車では、SL乗り場があり、一人300円で乗車可能です。
*障害者割引は利用できません。


施設情報
開館時間 10:00〜17:30(入館は17:00まで)
休館日  毎週水曜日
年末年始(12/30〜1/1)
祝日および春休み(3/25〜4/7)、夏休み(7/21〜8/31)は開館します。

アクセス 京都市下京区観喜寺町(梅小路公園内)
     *JR京都駅中央口から西へ徒歩20分
*京都市バスをご利用の方【B3バスのりば】
205・208系統乗車約10分。「梅小路公園前」下車徒歩約3分。
急行103・急行104・急行110・86・88*系統いずれか乗車約10分。
「梅小路公園・京都鉄道博物館前」下車徒歩すぐ。

入館料金 一般 1200円
*障害者手帳で600円

バリアフリー情報
無料車いすの貸し出しがあります。(現地で申込必要です。)

posted by ふらっぷsan at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月18日

☆春爛漫☆「万博記念公園」

4月になり新たな年度が始まりました。4月といえば、入学式や入社式、違う環境に挑戦する始まりの月という印象が強くありますね。皆さんも新たなことに挑戦してみる!という方もいらっしゃるでしょう。ふらっぷでは、新たな仲間が加わり、また違った新しい春の風が吹いています。前置きはさておき、今年度もふらっぷブログをよろしくお願いします☆

さて、春といえば何を思い浮かべますでしょうか?ブログ担当は真っ先に「桜」を思い浮かべました。春になると花見をしなければ!と使命感に駆られ、毎年色んなところにお花見をしに行くのが習慣ずいてしまっています(笑)
皆さんも、お花見行かれましたでしょうか?ふらっぷではお花見に行かれる幾人かの方々にお付き添いさせて頂きました。その中でも毎年恒例と言っても過言ではない「万博公園」の桜を今年もお届けしようと思います!

まずは、万博公園のシンボルという名にふさわしい「太陽の塔」と桜の見事なコラボレーション!その雄大さに圧巻です。
IMG_6110.JPG

IMG_6111.JPG

この日は、あいにくの曇天でしたが桜はまさに満開!うすくピンク色に染まった桜が雲海のように広がりまさに夢心地でした。写真ではお伝えできないのが残念なくらいでした!

IMG_6116.JPG

IMG_6121.JPG

IMG_6127.JPG

桜だけでなく春の季節はさまざまな花が咲き誇っていますね!特にかわいらしいチューリップ達に目を奪われてしまいました。

IMG_6163.JPG

IMG_6161.JPG

IMG_6164.JPG

IMG_6112.JPG

桜はとうに散ってしまいましたが、万博公園は年中さまざまな植物が楽しめますし、足湯やバードウォッチングなど天気のよい日にはハイキングもいいものですね。さらに、話題沸騰中の去年からオープンしたエキスポシティにもぜひ足を運んでみてはいかかでしょうか?各種個性に溢れた数々の施設を回るのもよし、大型ショッピングモールのららポートでゆっくり買い物を楽しむもよし、また今年7月には迫力いっぱいの巨大観覧車もオープンします!皆様是非訪れてみてはいかがでしょうか?

IMG_6105.JPG

[アクセス]
○万博記念公園
大阪モノレール「万博記念公園駅」下車すぐ
※手帳提示で入場料無料
posted by ふらっぷsan at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月09日

大河ドラマで話題沸騰中!真田一族ゆかりの地「大阪城」


 3月に入り、陽も長く暖かくなり道行く花々も彩を増してきています。少しずつ春の息吹を感じるようになってきましたね。ぽかぽかした布団に包まれていつまでも寝ていたいなぁ〜と感じる季節だとかの有名な清少納言は歌っていますが、ふらっぷブログではそんな布団をはねのけて今すぐお出かけしたくなるようなおすすめスポットをどんどん紹介していきますわーい(嬉しい顔)
 
今回は、今一番波に乗っているといっても過言ではない、絶賛話題沸騰中の大河ドラマ「真田丸」ゆかりの地である大阪城をご紹介いたします!
 
 大阪城は、皆様ご存じのとおり天下統一を果たした豊臣秀吉が建造し、一旦は焼失してしまったものの徳川家康が再築し、今の姿となりました。まさに日本一の戦国大名にふさわしい絢爛豪華なお城です。

 まずは大阪城公園内を散策しながら天守閣を目指しました。さすがはお城!門や水堀、石垣など敵が侵入しにくいよう見事に造られています!

DSC_0005.JPG

DSC_0014.JPG

DSC_0023.JPG
      
防衛の要である水堀には、豊臣秀吉時代の屋根付き舟をモデルにした金色に輝く小舟「御座船」があり、20分間天守閣を望みながらゆっくり遊覧することができます!

DSC_0028.JPG

DSC_0037.JPG

 極楽橋を渡って、石垣を眺めながら階段を上ってだんだんと近づき・・・いよいよ大阪城天守閣に到着です!!いや〜長かったわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

DSC_0033.JPG

DSC_0042.JPG

DSC_0041.JPG

近くで見ると大迫力ですexclamation×2
DSC_0059.JPG

DSC_0062.JPG

天守閣の入り口には実際に使用された大砲がありました!

DSC_0063.JPG

天守閣は全部で8階だて。一段一段階段を上っていくもよし、ちょっとしんどいな・・・という方のために5階まではエレベーターでいくこともできます!(車いすの方など階段が使用できない方は8階までエレベーターが使用できます)8階の展望台まで上ると、大阪の街が見渡せ気持ちよい気分に、また金のシャチホコや、鶴などの装飾品も間近で見ることができますよぴかぴか(新しい)

DSC_0076.JPG

DSC_0080.JPG

DSC_0081.JPG

 2〜7階(6階を除く)には豊臣秀吉のゆかりの品などを集めた常設展示と、期間限定の企画展示などが各階に分かれています。

夏の陣のジオラマ!小さいながらも迫力大でした!

DSC_0066.JPG

また、3階では大河ドラマ「真田丸」にちなんで、「真田幸村をめぐる人々」企画展示が行われています。真田幸村だけでなく、その生涯に深く関係している真田一族、伊達正宗・上杉謙信など武将達のゆかりの品が展示されていました。特に、兄である信幸と弟である幸村それぞれが身に着けていた鎧が並んでいる姿は必見です!!撮影禁止・転載禁止なので、写真を載せることはできませんが、興味のある方は是非ご自身の目で!確かめてください!「真田丸」企画展示は3月16日までです!

 ちなみに2階では、パンフレットに朱印を押すことができますのでこちらもおすすめですよるんるん

IMG_5982.JPG

この日はとっても良いお天気で、気持ちよく過ごすことができました!皆さんも是非訪れてみてはいかがでしょうか?真田丸展は3/16までと日が迫っているのでお早めにexclamation×2

【アクセス】
最寄駅
地下鉄鶴見緑地線 「大阪ビジネスパーク駅」
京阪「天満橋駅」
JR「大阪公園駅」

【天守閣】
拝観料 大人600円 中学生以下無料
手帳提示で本人と介助者無料
posted by ふらっぷsan at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年02月22日

大阪市立阿倍野防災センター


 遅くなりましたが、皆さんあけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
 
 ところで皆さんは災害への対策はしておられますか?備えあれば憂いなし。いつ災害にあっても大丈夫なように備えはバッチリ!という方もあるでしょうが、実際にどのように対策すればよいのか分からない・・・!という方もあるのではないでしょうか?もしかすると自分は大丈夫だから!と思っている方もいるかもしれませんね。

 しかし日本は世界屈指の地震大国・火山大国でもありますし、大雨や台風などによる自然災害も数多くあり、決して自分の身にだけ起こらない!というわけではありません。最近では桜島の噴火や、去年9月の大雨による鬼怒川の堤防決壊など記憶に新しいところです。
また災害対策を考える際は災害後も視野に入れる必要もあります。あの世界中を震撼させた大災害、「東日本大震災」からもうすぐ5年が経ちますが、いまだ復興支援が続いており大きな爪痕がまだ数多く残っています。

 災害はいつ起こるか分かりません!非常食の準備や家具を固定するなどの準備はもちろんですが、それだけでなく実際に災害が起こった時、自分の行動をシュミレーションしておくことも必要です。学校などに通っている間は防災訓練などを何回か体験されたとは思いますが、実際に自分の住んでいる自宅や町中を想定した訓練をしたことがある!という方は少ないのではないでしょうか?例えば自宅や町中で、地震が起きた時どうしますか?地震が起こった際に危険な物・場所を把握していますか?火災が起きた際の正しい避難方法、消火器の扱いはご存じでしょうか?等々・・・とはいえブログ担当も具体的なことを聞かれると言葉に詰まってしまいますふらふら
 
 今回はそんな防災に関する知識を詳しく学べて、実際に災害体験ができる施設「阿倍野防災センター」をご紹介したいと思います!
 阿倍野防災センターでは、一連の流れで災害体験が行えます。まず、地震の映像と揺れを体感できるバーチャル地震コーナーから地震が起こった設定で避難訓練が始まります。火災発生コーナーで家の中の火元を確認→火災時の煙の中を避難→消火器の使い方を体験→電話での119通報体験→家屋・町中の危険個所の見学→特設装置で震度7体験をして終了です。
他にもマルチメディア学習コーナー、多目的防災学習ルーム、防災グッズ販売コーナーなどもあります。また人命救助講習会など定期的にイベントも開催されます。

 文字だけでは分かりにくいかと思いますので館内の様子をいくつか写真で紹介します!入場する際には、二人乗りの消防車とパネルが出迎えてくれまするんるん

IMG_5872.JPG

IMG_5870.JPG
 
館内には、パトカー・消防車・ヘリコプターなどの模型が並んでおり、日本のものだけでなく、外国のものもあり模型好きにはおすすめですぴかぴか(新しい)

IMG_5875.JPG

IMG_5876.JPG

IMG_5878.JPG

IMG_5877.JPG

実際の消防服を試着することもできます!ずっしり重たくてとてもリアルですよ!

IMG_5879.JPG

残念ながら、体験コーナーの写真が無いのですが防災センターのホームページには災害体験中の写真も掲載されていますので、気になる方は是非チェックしてみてください!

 いつ起こるか分からない災害への対策、ついつい怠りがちかもしれませんが、日々向き合いしっかりと自分や家族の命は自分で守る!という信念を持つことが重要ですね。実際に体験して分かったことが数多くありました。「百聞は一見にしかず」といいますし、皆さんも是非足を運んでみてはいかがでしょうか?わーい(嬉しい顔)

○大阪市立阿倍野防災センター
・開館時間 午前10時〜午後16時
・入場料無料
・水曜日・最終週の木曜日 定休日
【アクセス】
大阪市営地下鉄谷町線「阿倍野駅」から徒歩5分ほど
大阪市営地下鉄御堂筋線「天王寺駅」から徒歩7分ほど
posted by ふらっぷsan at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月17日

中之島公園/大阪・光の饗宴2015 OSAKA光のルネサンス2015

 12月もなかば、本格的な冬がやってきましたね。今年は暖冬といわれておりますが、それでも日は短くなり朝・晩と気温がグッと下がり、冬の澄んだ空気に身が引き締まります。皆さん冬支度はバッチリでしょうか?お店に並ぶ商品はすっかり寒さに対応したものに切り替わっていますねるんるん

 こんな冷える日には外に出たくないたらーっ(汗)とついつい家に引きこもりがちですが、この季節でなければ楽しめないことも数多くありますよね。スポーツでいえば、「スキー」や「スノーボート」、「ソリ」などの屋外スポーツ、日常でも雪が降ったら「雪合戦」や「雪だるま」など人それぞれ様々なお楽しみがあるのではないでしょうか?

 また、12月の一大イベントといえばすっかりクリスマスが浸透し、あちこちでクリスマスツリーなどの飾りつけが煌びやかに街を彩っています。そんなクリスマスの時期に特に盛り上がるのが、夜空を彩る光がとってもロマンチックなイルミネーションですよね!全国各地でブームになっているようですが、その中でも今回は「中之島公園 OSAKA光のルネサンス2015」をご紹介したいと思います!ぴかぴか(新しい)
 
 大阪市役所周辺、中之島公園一帯でイルミネーションイベントが開催されています。このイベントは、2003年から今年まで12年間で規模拡大・新たな企画への挑戦を続け、来場者は年々増加しているそうです。
私も数年か前に一度訪れた記憶がかすかにありますが、今年のものはさらにレベルアップをしており、夜空に輝く満点の光はとても美しいものでしたぴかぴか(新しい)

IMG_5520.JPG

IMG_5565.JPG

残念ながら暗くて写真だとブレてしまったりしていますがもうやだ〜(悲しい顔)肉眼ではこの写真の何十倍も綺麗でした!!

 特に、大阪市中央公会堂正面壁面に映し出される巨大プロジェクションマッピングは、誰もがあっと驚いて足を止めるほどの大迫力でした!!映像を載せられないのが残念ですが・・・もしこれから現地に行くという方は必見ですexclamation×2

IMG_5525.JPG

IMG_5549.JPG

IMG_5569.JPG

IMG_5577.JPG

 また、今年初試みの「中之島スマイルアートプロジェクト」は、中之島公園のワークショップで皆さんが参加することができます。このプロジェクトは参加者が果実袋に「笑顔のイラスト」を描き、色とりどりのLEDの光を入れて膨らませて作る光の作品、その名も《ひかりの実》ですかわいい一人ひとりが描いた《ひかりの実》を樹木に取付けて飾り、新たなイルミネーション作品に仕上げています。「笑顔」と一言で言っても様々で、たくさんの人が自分なりの「笑顔」のイラストがLEDライトとコラボしているのを見て、こっちまで暖かい気分になりましたわーい(嬉しい顔)

IMG_5560.JPG

 空気が澄んでいる冬だからこそ楽しめるイルミネーションぴかぴか(新しい)皆様ぜひ訪れてみてはどうでしょうか?終了間近ですのでお早めに!

「中之島公園/大阪・光の饗宴2015 OSAKA光のルネサンス2015」
注・中之島イルミネーションは12/25まで、同じプロジェクトの御堂筋イルミネーションは1/17まで
【アクセス】
○中之島公園イルミネーション
京阪淀屋橋、京阪なにわ橋 すぐ
○御堂筋イルミネーション
 御堂筋(阪神前交差点〜難波西口交差点)


posted by ふらっぷsan at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月11日

箕面公園散策・大迫力の箕面大滝!

 自然に作られた絶景と聞いて、皆さんはどこの景色を思い浮かべますか?
日本の三景といえば「松島」「天橋立」「宮島」がありますね。また日本の象徴といえば富士山など人それぞれ様々な場所を思い浮かべられたことでしょう。
 
 しかし、実際に絶景を見に行くとなった場合、なかなか行くまでに手間がかかったり、長期の休みを取らないと・・・というようなことも多いですよねふらふら
そこで今回は、とてもアクセスが便利でなおかつ美しい自然を味わえるスポット「箕面(みのお)公園」を紹介したいと思いますぴかぴか(新しい)

 箕面公園は紅葉と大滝で有名な自然公園で、猿などの野生動物も数多く生息しています。駅からおよそ一時間で大滝まで到着しますので、ハイキングにはもってこいです!
それではしばし、箕面の景色をお楽しみくださいぴかぴか(新しい)

IMG_5461.JPG

IMG_5454.JPG

IMG_5451.JPG

IMG_5458.JPG

IMG_5464.JPG

IMG_5468.JPG

 大滝に辿り着く前にもう一つのおすすめスポットを紹介します!
「箕面公園昆虫館」です。箕面に多く生息する昆虫を中心に、標本などを展示しており、基礎知識やそれぞれの生態などを学ぶことができます。また中には「放蝶園」があり、モンシロチョウやアゲハチョウなど様々な種類の蝶が園内を舞っており、その華やかさに目を奪われます揺れるハート
昆虫が好きな方はもちろん、ハイキング途中の休憩にでもどうでしょうか?

IMG_5469.JPG


 昆虫館からさらに20分ほど歩き、ついに「箕面大滝」に到着です!
日本の滝百景にも選ばれており、その大きさは落差33mと、まさに圧巻ですexclamation×2
ザーザーと滝の流れる音、大きな水しぶき、ひんやりとした空気、しばし現実を忘れて思わず見つめていたくなりましたぴかぴか(新しい)

IMG_5472.JPG

さらに運がよければ綺麗な虹がかかり、幻想的な姿はまさに絶景ですよ!

IMG_5471.JPG

 ところで箕面といえば大滝以外にも、天然温泉が有名ですねいい気分(温泉)
ホテルに併設されている温泉施設には宿泊していなくても入ることができ、露天風呂や、足湯、岩盤浴サウナなど様々お楽しみいただけます!さらに、温泉までは展望エレベーターを利用することができ、美しい箕面の景色を眺められ、まさに一石二鳥でするんるん
 また、温泉街ではたくさんのお土産が販売されています。ぜひ箕面名物の「もみじの天ぷら」を味わってみてはいかがでしょうか?

IMG_5448.JPG


 もうすぐ紅葉の季節は終わってしまいますが、冬の大滝もなかなか魅力的ですし、来年の紅葉時期を狙うもよし!ぜひ皆さんも訪れてみてはいかがでしょうかかわいい

【アクセス】
阪急箕面線「箕面駅」から北へ約400m(公園入口一の橋)
北大阪急行線「千里中央駅」から阪急バス(11番停留所)乗車、「箕面」バス停下車、北へ約400m(公園入口一の橋)
posted by ふらっぷsan at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月11日

芸術の秋「京都市植物園」

 
 いつの間にか10月も終わり、早くも11月ですね。
ところで、秋といえばお馴染みの「食欲の秋」「読書の秋」「芸術の秋」という言葉がありますが、皆様はどう楽しんでおられますか?ブログ担当はといえば、先日、京都市植物園を訪れ美しい花々と花を使用した数々の作品に触れ、まさに芸術の秋を感じてきました!


淡く優しい色のコスモスが一面に揺れる姿はとても愛らしいものでしたかわいい

IMG_4899.JPG   

IMG_4898.JPG

植物園には立派な温室もあり、南国の植物や、高山植物など珍しい植物観賞を楽しめます。

IMG_4908.JPG

IMG_4930.JPG

IMG_4935.JPG

このように小さなバナナがなっているのは初めて目にしましたexclamation×2

IMG_4933.JPG

また創作コンテストが開催されており、個性溢れるユニークな作品の数々を楽しみましたぴかぴか(新しい)

IMG_4904.JPG

IMG_4905.JPG

IMG_4906.JPG
 
数々の創作部門の中で菊の作品は、とても華やかで、見事に育てられた姿は圧巻でしたexclamation

IMG_4911.JPG

IMG_4916.JPG

IMG_4920.JPG

 さらにこの日は手作り市が開催されており、芸術家の卵達が個性豊かな作品達を植物と共に楽しむことができましたぴかぴか(新しい)
 美しい植物だけでなく、手作り市や創作コンテストなどのイベントが定期的に開催されているので、是非皆さんも訪れてみてはいかがでしょうか?

京都市植物園
アクセス 地下鉄「北大路駅」または「北山駅」徒歩10分
     市バス「植物園前」下車 徒歩5分
料金   入園料・一般200円 温室観覧料・200円 
(どちらも障害者手帳提示で無料)
posted by ふらっぷsan at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記